看護師と理学療法士が連携することで、回復期にある患者の看護がより手厚いものになる。
回復期にある患者は、退院を控え「本当に社会復帰できるのか。」「在宅療養でやっていけるのか。」という不安を抱えている。
患者本人だけでなく、患者の家族も同じような不安があるだろう。
そこで、看護師と理学療法士が連携することに意味がある。
理学療法士は、作業療法士や言語聴覚士と並ぶリハビリの専門家である。
回復期の患者は、失われた機能の再獲得や日常生活動作(ADL)を改善することを目的にリハビリをする。
リハビリは、主に理学療法士らリハビリの専門家が行なうが、看護師が積極的にリハビリに介入することで、患者の回復を促し、不安に対するケアが可能になる。
具体的には、看護師は理学療法士が行う予定のリハビリが実行可能かどうか、患者の体調を毎日観察し報告する。
また、リハビリによって再獲得した能力を日常生活でも使えるように病棟でもベッドから自分で起き上がる、トイレに自分で行くなどの日常生活動作を支援する看護をする。
更に、患者や家族の悩みや不安に寄り添い、どのように解決していくかを考えていくことも回復期の患者における看護師の役割である。
これらのことは、看護師と理学療法士が患者の情報を共有し、退院に向けての計画を共に検討することで実現する。
以上のように、看護師が理学療法士やその他のリハビリ専門職と連携することで、それぞれが単独で患者に対するよりも、より細かな支援が可能になるのである。
こちらは看護師と理学療法士の連携について言及したが、あなたならどちらで活躍したいと考えるだろうか。この《http://kangoshi-rigakuryohoshi.biz》を参考にしてあなたのこれからに役立ててほしい。