モチベーションを上げて看護師の離職を減らす

毎年たくさんの新人看護師が看護学校から巣立ってゆく。
しかし、なぜ未だに看護師不足が続いているのだろうか。

それは、看護師という仕事の離職率が高いことに問題がある。
看護師の離職理由で最も多いのは、結婚や出産、介護などのライフステージの変化で、次いで職場への不満や健康上の問題などが挙げられる。

また、結婚や出産で離職した後に看護師として再就職する人が少ないことも問題になっている。
なぜ、このような状況になっているのだろうか。

看護師の離職率の低い病院を調べてみると、そこには看護師のモチベーション(やりがい)を上げる理由が存在していたのである。
例えば、福利厚生が行き届いており、院内に託児所があることだ。

保育園に入れずに仕事に復帰できない人が多い中、必ず預けられる場所が確保されていれば復帰しやすいのは言うまでもない。
さらに、義務教育の子供を持つ人に対して夜勤を少なくしたり、日勤勤務のできる所への配置転換があるなど、病院側の理解があることだ。

他にも、新人教育にはプリセプター制度を導入しており、看護師として独り立ちができるようにサポートしてもらえたり、公私に渡って相談できる先輩がいるなど、前向きに仕事ができる環境が整っている。
これらのことが、モチベーションを上げる要因になっているようだ。

このことから、看護師の離職率を減らすためには、看護師が心置き無く働ける職場環境の改善と職員がお互いの立場や状況を理解することが大切なのである。